立ち回り
遠距離(攻め時)
・Dゲージがある時はこの距離に居てもしょうがない
・特に相手が固有ゲージ持っているキャラなどは近づかないとダメ(ジュリやリリーなど、相手は風ゲージを溜め放題になる)
・弱波動や斬空と共に近づいたりする
遠距離(守り時)
・Dゲージを回復させたい時は弱波動や強波動を使い分けて距離を維持する
・弾をガードさせることにより、相手のDゲージの回復も遅らせられる
・ほぼ端同士なら弾抜けも意識する必要はない
中距離(攻め時)
・色々奇襲ができるキャラだけど、どっしりと立ち回った方が安定する
・なのでできるだけ波動拳を回していき、こちらのペースを握りたい(もちろん対空意識しつつ)
・弾や前中Kなどで相手を固める
・上記に対しインパクト狙ってくる相手に注意、逆に釣りたい
・立ち強Kはガードさせて+2Fで強力だが、しゃがみ状態の相手には当たらないので安易には振らない
・固まった相手には前ステ投げやラッシュ、阿修羅→朧なんかも通りやすくなる
・百鬼を撃つ場合はちゃんと相手の弾などを見てから突っ込むか判断する(空中で)
・弱百鬼→着地などで相手の出方を伺う(意識を揺さぶる)
中距離(守り時)
・体力が低いので、差し合いしても体力差でジリ貧になりがち
・置き技合戦みたいなのは運ゲーになりやすい且つ低体力なのでやめる
・置き技振るなら2中P、当てに行く時は中足
・置き技に何か仕込む時は中央ならラッシュ、中央ちょい相手側ならOD灼火が良い
近距離(攻め時)
・有利フレームならば雑にしゃがみ中PでOK
・端付近ならしゃがみ中P×OD灼火で画面端へ追い込む
近距離(守り時)
・暴れるならしゃがみ弱P
・カウンター確認できるならしゃがみ中Pへ繋ぎコンボ開始
・カウンター確認しないならしゃがみ弱P×2→立ち弱K→強昇龍で距離を離す(立ち確認もしない)
・後ろ阿修羅は無敵ないので使えない、バクステや後ろジャンプで良い
横に阿修羅閃空できます
アップロード:2024/06/29
・カワノさんが後ろ阿修羅を研究
・後ろ投げからラッシュ→後ろ阿修羅でOD昇龍スカせる。(ガードは不可)
・ラッシュ→投げ(停止)でスカせるキャラ以外には使える
・キャミィ、ジュリ、ラシードなど
アップロード:2024/05/26
・ももちらしいどっしりとした立ち回り
・基本はこういう波動昇龍が理想か
・阿修羅→朧ェ…
アップロード:2024/05/23
ゴウキ つよ技
— もけ(moke) (@lllmokelll) May 23, 2024
「立強P」
発生9F ガード時Dゲージ0.5削り ヒット確認可
ガードさせた時のノックバックが大きいので、相手がガード後に出す技をスカすことが出来る。
なのに当たってたら特大リターン。
端追い詰めたら強P連打#SF6 #スト6解説 pic.twitter.com/qggDif9dBY
・立ち強Pヒット確認できたらめっちゃ強いという内容です
アップロード:2024/05/10
・カプコン公式によるキャラクターガイド
・必殺技などの概要が一通り揃っているので必ずチェックしましょう
レバーレスとパッドでは必須アイテムです
世界変わりました

REJECT 指サック ブラック (6個入り) カーボンファイバー 【プロ選手推奨】リジェクト
棒だったら多分無くて大丈夫です
コンボ
ひと口メモ
・竜巻は「強竜巻」以外立ち状態の相手に当たらない(OD含む)
・「立ち中K」と「しゃがみ強P」と「立ち強K」は相手を強制立たせ状態にするので、コンボに絡めると強以外の竜巻も当たるようになる
・立ち強Kは補正がちょっと高めなのでコンボに絡めるダメージが下がりやすいが、始動技として使うなら気にしなくて良い
・今後は瞬獄殺関係もまとめていきます
・テキストだけだとちょっとわかりにくいので動画も撮る予定です(予定)
↓簡単なコンボ概要↓
弱攻撃始動
・しゃがみ弱P×2→立ち弱K→強昇龍:安定コンボ
・強昇龍を弱や中竜巻にしたいなら立ち状態を要確認→無理してミスるぐらいなら昇龍締めでOK
中攻撃始動
・しゃがみ中P×2→強昇龍:基本コンボ、ちょっと距離が離れてると2回目のしゃがみ中Pがスカる
・しゃがみ中P→立ち弱K→強昇龍:上記よりちょっと遠目の距離用
・立ち確認できるなら竜巻締めも有り
・画面端が近いならOD灼火に繋げて火力アップ
画面端OD灼火
・しゃがみ強P→弱波動→強竜巻:安定で高ダメージ、起き攻め+5Fで投げ埋めにいきたいならこっち
・しゃがみ強Pが届かなそうなら立ち強PでもOK。それでも無理ならラッシュ使用もあり
キャンセルラッシュ
・弱始動→キャンセルラッシュ→しゃがみ弱P→しゃがみ強P〜
・中足→キャンセルラッシュ→立ち強P→立ち中K〜
・しゃがみ中P→キャンセルラッシュ→前強P→しゃがみ強P〜
画面端インパクトで壁やられ
・前強P→前強P→強竜巻:タゲコン2段止めから強竜巻締め。安定で高ダメージ
パニカン始動
・威力取るなら強灼火始動→しゃがみ強〜
・安定取るなら立ち強K始動→しゃがみ強〜
・ダメージ差は120なので無理せず立ち強K始動でOK
投げシケ狩り(シミー)
・しゃがみ中P→中足→強昇龍
・しゃがみ中P→OD灼火〜
・しゃがみ中P→立ち強P→OD灼火〜
画面端SA2
・立ち強P→強竜巻:安定かつ高火力
SA3
・〜弱竜巻→SA3:弱昇龍キャンセルSA3はダメージアップだけど難しいので不安なら直SA3でOK
・〜強灼火→SA3:弱竜巻の方が汎用性は高いが強灼火の方がダメージは高い
瞬獄殺
・〜弱灼火→瞬獄殺:コンボに組み込むならこれ
・直で瞬獄殺に繋げるなら+4F付近から直で出すと暗転後にジャンプや無敵技で回避できない。暗転前に入力入ってたら回避可能
↓詳細なコンボ紹介↓
弱攻撃始動
しゃがみ弱P×2→立ち弱K→強昇龍
・立ち確認不要の為、暴れなどから考えずにコンボにいける
・立ち確認しないなら全部これでいいぐらい
・コンボ後はラッシュ中段などが埋まる
しゃがみ弱P×2→立ち弱K→弱竜巻→大足
・立ち確認ができるなら竜巻にした方がその後の状況は良い
・ただし、立ち確認ミスると竜巻がスカる為、安定してダメージ取りたい状況なら上記のコンボで十分
・コンボ後は前ステ×2から密着で2択や大足から前ジャンプ入れっぱで詐欺飛びが可能
しゃがみ弱P×2→立ち弱K→OD波動
・画面端に追い込まれた時など、距離を離したい時に有効
・コンボ後は強百鬼などで攻めが継続できる
・OD波動をキャンセルしてSA2やSA3に繋いだり、こちらが画面端に追い込んでいる場合はノーキャンでSA1にも繋げられる
しゃがみ弱P×2→立ち弱K→OD昇龍orOD竜巻→中昇龍
・Dゲージを使って少しでもダメージを伸ばしたい時に使用
・立ち確認が必要だが、OD竜巻ルートなら弱や中昇龍からSA3にも繋げられる
しゃがみ弱P×2→立ち弱K→キャンセルラッシュ→しゃがみ弱P→しゃがみ強P→各種
・キャンセルラッシュを使ってコンボを伸ばしたい時に有効
・始動が弱攻撃だと補正がやや重くダメージは伸びづらいので、主にリーサルが見えた時などに使用
しゃがみ弱P×2→立ち弱K→弱灼火→瞬獄殺
・ノーゲージで暴れなどから瞬獄殺
・あまりダメージは出ない
中攻撃始動
しゃがみ中P×2→各種必殺技orキャンセルラッシュなど
・しゃがみ中Pはヒットで+6Fなのでしゃがみ中Pが2回繋がりヒット確認が容易
・しゃがみ中P×2後は画面中央なら強昇龍や立ち確認で竜巻、ラッシュで伸ばしたりなんでもOK。可能性は無限
・キャンセルラッシュした場合は、前強P→しゃがみ強P〜へ繋ぐのが一番ダメージが高い
・画面端付近ならほぼほぼOD灼火一択
・ただし、しゃがみ中Pはガードでこちら-1Fなので、しゃがみ中P一発目がガードされていた場合は相手の中攻撃暴れがカウンターヒットする場合もあるので注意
立ち中P→しゃがみ弱P→立ち弱K→各種必殺技orキャンセルラッシュなど
・上記しゃがみ中Pと違う点は、立ち中Pはガードされてもこちらが+1Fなので相手の暴れに対して自動でしゃがみ弱Pがカウンターヒットする
・ただし上記のしゃがみ中P×2よりかはダメージが落ちる
・画面端であれば立ち弱K→OD波動からさらにコンボを伸ばせる
立ち中P×2(タゲコン)→各種必殺技orキャンセルラッシュなど
・ヒットしていた場合は立ち確認で弱や中竜巻、しゃがみ確認orヒット確認のみ場合は強竜巻に繋げたり
・タゲコンがガードされていた場合は-6Fだが、キャンセルで波動拳に繋げれば-4Fで済み画面中央なら距離が離れるので確反はない
しゃがみ中K→各種必殺技orキャンセルラッシュなど
・差し込みや差し返し用
・中足自体は使用頻度高めだが、ノーマルヒットした場合はキャンセルラッシュしても前強Pが繋がらない且つ下段始動補正が乗る為火力はやや低い
強攻撃始動
立ち強P→各種必殺技orキャンセルラッシュなど
・単発ヒット確認はできる人はできるかも
・ただし、立ち確認は難しいので強灼火などが安定か
・ヒット確認しなくても強灼火1段目までは入れ込んで、2段目のみヒット確認で出し切るのがオススメ
・↑1段止めならこっち-2Fで済むので確反なし
前強P→立ち弱P→各種必殺技orキャンセルラッシュなど
・前強P×2→強Kのタゲコンがあるが、前強Pの2発目の猶予が短い為、ヒット確認は難しい
・前強1発目はヒットで+4Fの為ノーキャンセルで立ち弱Pに繋げられるのでタゲコンよりヒット確認は容易
・前強1発目がカウンターヒットになればしゃがみ中Pや立ち弱Kなどにも繋げられる
立ち強K→立ち中Porしゃがみ中P
・少し遠い距離からでも当たる
・ただし1段目がしゃがみガードされていた場合は2段目はスカる
・ヒット時距離が近い場合は立ち中Pタゲコンに繋ぎ、距離が遠い場合はしゃがみ中Pに繋ぐ
・立ち強Kは「強制立ち効果」があるのでヒットさえすれば立ち確認不要でどの竜巻にも繋げられる
キャンセルラッシュ
弱攻撃をキャンセルラッシュ
しゃがみ弱P×2→キャンセルラッシュ→しゃがみ弱P→しゃがみ強P→各種
しゃがみ弱P×2→立ち弱K→キャンセルラッシュ→しゃがみ弱P→しゃがみ強P→各種
・暴れなどで
しゃがみ中をキャンセルラッシュ
しゃがみ中P→キャンセルラッシュ→前強P→しゃがみ強P→各種
・しゃがみ中Pからは前強Pが最大
・立ち強Kにすると補正が乗ってダメージが下がる
中足をキャンセルラッシュ
中足→キャンセルラッシュ→立ち強P→立ち中K→各種
・しゃがみ中Pと違いキャンセルラッシュ後に前強Pは繋がらないので注意
・立ち強Pの後は立ち中Kにすることで、竜巻にいく場合でも強度関係なくヒットさせることができる
・中足は下段始動&「前強P→しゃがみ強P」ではなく「立ち強P→立ち中K」となる為ダメージはしゃがみ中P始動よりも劣ることを頭に入れておきリーサル判断に気を付ける
・中足がカウンターヒットしていた場合は前強Pが繋がる為、確認ができるならやった方が良い
パニカン
強灼火始動→しゃがみ強P→各種
・ダメージ取るなら強灼火が一番火力高い
立ちK始動→しゃがみ強P→各種
・安定を取るなら立ちKで良い
・強灼火とのダメージ差は120なので無理する必要はない
(画面中央)強灼火→しゃがみ強P→キャンセルラッシュ→前強P→しゃがみ強P→キャンセルラッシュ→前強P→しゃがみ強P→強灼火→SA3
・中央最大は強Pでループ
・瞬獄殺にいく場合は最後「強灼火」ではなく「弱灼火」にすることƒ
・画面端は後述
立ち強K→(微歩き)しゃがみ中P→立ち中P×2(タゲコン)→キャンセルラッシュ→(微歩き)しゃがみ中P→立ち中P×2(タゲコン)→キャンセルラッシュ→(微歩き)しゃがみ中P→立ち中P×2(タゲコン)→キャンセルラッシュ→(微歩き)しゃがみ中P→立ち中P×2(タゲコン)→弱竜巻→強昇龍(→SA3)
・SAゲージ回収コンボ
・完走し切ればSAゲージ約1.2本増加する
・ジャスパした時などに有効
・しゃがみ中Pの前に微歩きしないとその後の立ち中Pが届かない
・立ち強Kのパニカンもしくはラッシュ立ち強Kが猶予+11Fでしゃがみ中Pの発生が6Fなので、最大5F歩ける
・体感では4F歩ければ立ち中Pが繋がる気がする
運びコンボ
引き強K→弱波動(溜めなし)→パリィラッシュ→立ち強P→中竜巻→前ステ×2
・インパクトやジャスパの後などに有効
・中竜巻で画面端に到達していた場合はさらに弱昇龍が入る